エアコンクリーニングの必要性
なぜエアコンクリーニングが必要なのか?
まず、エアコンの仕組みを知ろう!
エアコンはファン、熱交換器(室外機・外機)コンプレッサーと言うものからできています。
夏の暑い時期、外機の熱交換器は熱く、内機の熱交換器は冷たくなっています。暑い室内を涼しくするには、ファンを回し、室内の空気を取込み、熱交換器内の冷たい空気を出していきます。

この時に、カビや埃(ほこり)が溜まっていきます。



カビはファンに、埃(ほこり)は熱交換器やフィルターに溜まります。汚れたままのファンや熱交換器、フィルターで運転を続けることで次の様な事が起こります。
カビ・埃(ほこり)が溜まると?
・機能の低下
設定温度になるまで時間がかかる等、エアコン機能の低下につながる。
・室内の空気も汚くなる
ほこりが溜まった熱交換器から汚い空気が排出される為に、室内の空気も汚くなる。
・健康にも悪影響
空気が汚れている室内で過ごすということは、汚い空気の中で呼吸をしているということです。肺にも悪く、咳が出たり、発熱したりなど健康への影響も・・・
・電気代がかかる
熱交換器にたまったほこりによって空気の出口がふさがれることで、中の冷たい空気が排出されなくなります。しかし、設定温度に合わせようとファンが一生懸命に動くために、電気代が余計にかかることになります。
エアコンの電気代は汚れの蓄積でどんどん上がっていく!
エアコン内部が汚れていると設定温度になるまでにおよそ2~3倍の時間が掛かり、その分多くの電力を消費します。
2.8kw(8畳用)の家庭用エアコンをクリーニングせずに4年間使用した場合、5年目にかかる電気料金は初年度のおよそ1.4倍。
金額にしておよそ8,000円となります。(上部グラフ参照)
エアコンの汚れを放っておくと、いずれエアコンのクリーニング料金よりも高い金額を支払うこととなるのです。
その余分にかかる予定のお金でクリーニングを行うことで、エアコンの電気代を初年度の状態に限りなく近づけることができます。
エアコンは2~3年に1度クリーニングを!
美健では定期的なエアコンクリーニングをお勧めしています。
使用頻度の高いリビングや、活発なお子さんがいるご家庭などは2年に1度、寝室や客間等使わない時間が多い部屋の場合は3年に1度のクリーニングをお勧めしております。
(使用環境により異なりますので、詳しくはご相談ください)